玄米食のメリットとデメリットとは?知らないと後悔するそれぞれの注意点4つ!
玄米食のメリットとデメリット
玄米とは、精米していないお米の事。お米には、米ヌカの部分(表皮・胚芽)に約95%白米ではの栄養分が含まれています。白米だけを食べている人は、みすみす95%の栄養を捨てているわけです。
注目すべき点は「玄米は生きている」という事実。白米は水に浸けたり、まいたりしても腐るだけ。玄米を水に浸すと発芽するのです。
玄米には、カルシウムに食物繊維、微量ミネナルなどさまざまな栄養バランスが含まれています。炭水化物やたんぱく質は白米とそう変わりませんが、血液をつくるのに必要なビタミンB群や鉄などは、白米に比べ豊富に含まれています。
完全栄養食品と言われるゆえんですね。
しかし、ネットで見ると玄米のメリット・デメリットについて多く語れています。
そこで、玄米のメリットとデメリットとは?知らないと後悔するそれぞれの注意点4つ!
を書き出してみました。
■玄米のメリット
ビタミンが豊富で肌がキレイになる
・血糖値の上昇を抑制する
・脂肪分解酵素を活性化する
①便秘解消
食物繊維が白米の6倍。食物繊維が腸内で水分を吸って排便を促します。
②美容効果
玄米には「Yオリザノール」という成分が含まれているため血糖値を下げるとともに、良く噛まないと呑み込めないため、ダイエット効果があると言われています。
③食養生におすすめ
玄米には、ビタミン・ミネナルが豊富で、栄養バランスが素晴らしい食品です。
生活習慣病や糖尿病の予防になると言われています。
➃アンチエイジング
人間も酸化し錆びて行きます。老化現象の主な理由が肌のサビ。肌のしわがきりな、シミが増えてきた。そんな症状が加齢とともに現れてきます。
玄米に多く含まれる、ビタミンEには強い抗酸化作用があり、それらを防いでくれるのです。
■玄米のデメリット
①フィチン酸が他の栄養素の吸収を阻害する可能性があると言われています。
玄米の胚芽の中にはフィチン酸を分解するという酵素(フィターゼ)があります。
もっとも、これについては科学的に検証されていて、心配しなくてもよさそうです。
フィチン酸には、抗酸化作用のある物質があり、活性酸素の生育を抑えたり貧血を予防する効果があるとされています。
みそ汁に旬の野菜をたっぷり入れて食べると健康食になります。
②残留農薬が多い
昔ほど、農薬は使用されていませんが、残留農薬は怖いですよね。
残留農薬が一番多いと言われるのは「モミ」の部分。玄米は、そのモミの部分の中身です。
残留農薬が心配でしたら、農薬不使用の玄米をおすすめします。
③消化に悪い
胃腸が弱い人、胃腸の疾患時は控えるべきだと思います。
食事時間が取れない方や早食いの方には、お勧めできません。
よく噛んで食べる。40回を目安に噛んで欲しいですね。
➃不味い
玄米の炊き方をご参考にしてください。
自然塩をひとつまみ入れて、炊くと甘味が出て美味しくなります。
玄米炊飯の裏ワザ
米1合に対してヨーグルト小さじ2を加えたら、よく混ぜまて、しばらくたったらスイッチオン。ふっくらもちもちになりますよ~。
■玄米入門
やはり、白米に比べて玄米はたべにくい。
そこでおすすめしたいのが「分づき米」
玄米からヌカを取っていく段階に応じて、3分づき、5分づき、7分づきがあり、いずれも胚芽やヌカを含んでいるため、栄養が高く食べやすくなっています。まず、7分づきに挑戦され徐々に精米比率を落として試されてはいかがでしょうか。
当店のお客様の声を聞きますと
・朝の目覚めが良い
・便秘解消になった。
・風邪をひかなくなった
元気になる食生活改善法だと喜ばれていました。
■玄米のおいしい食べ方
玄米ご飯にごま塩、味噌汁は最高の組み合わせ
完全食といってもいいほどバランスの良い玄米は、おかずが少なくて済みます。玄米に欠かせないパートナーが「ごま塩」と「味噌汁」です。
「ごま塩」は天然塩を使ったものはミネラルも多く含み、玄米の味がまろやかになりさらに美味しく味わいます。一般的な塩は99%以上が塩化ナトリウムだが、天然塩にはカリウム、マグネシウムといったミネラルが豊富に含まれており、とりすぎたミネラルを排出する作用があるので安心と言われています。
.
良質なタンパク質の味噌は腸内の微生物の働きを活発にする優秀な発酵食品。体調を整えるのに必要な必須アミノ酸が10種類以上も含まれています。ご飯と味噌汁の組み合わせは、違いを補いあう最高のコンビですなのです。
■週末玄米食
すべての食事を玄米するのが、ちょっとむずかしい人には「週末だけ玄米食」はいかがですか?
ゆっくりとした時間で、食べながら自分の身体をリフレッシュ。
毎日のおかずを変えるように、白米からたまには玄米を
■玄米の食べ方をチェック
まるごと食べる玄米だからこそ、味がストレートにわかるのです。
上手に炊くと、独特の甘みが出て、噛めば噛むほどもちもちと粘りがでるお米もあります。
お勧めの炊きかたは、「【保存版】玄米の炊き方」をご覧ください。
食べ物のメリットやデメリットよりも、
お手軽でとっても簡単な健康法~噛むことで免疫力を上げたり、脳を活発にさせると論文が出ています。
噛む力
大好きな佐藤初女さんのことば。
食べたものが、血となり肉となります。
食べるときの想いも、カラダをつくるのではないでしょうか。
■玄米についてのQ&A
・玄米の賞味期限・保存期間について教えてください。
お米は年に一度しか穫れません。秋に穫れたお米を年間通じて食べていきます。
玄米は冷暗所で保存をすれば1年ほどはおいしく食べることができます。
・玄米の保管方法
玄米は収穫後も人間と同じように呼吸しており、そのため玄米を常温で保存すると食味は徐々に低下してゆきます。出来れば冷蔵庫で低温保管が望ましいですね。
・お米の虫
お米につく虫は、気温が20℃以上になると活発に繁殖します。お米は長期保管を避け、1カ月くらいで食べきることがお勧めです。保管は、風通しがよく、涼しくて日の当たらない場所が適当です。冷蔵庫保管がベストです。
・お米と玄米って一体どう違うんでしょうか
玄米は籾(もみ)からもみ殻を取ったもので、玄米から胚芽と糠層を取ると白米になります。時々、玄米と白米は別物だと思っていたと言う、客様もいらっしゃいます。
■当店内のリンク
【保存版】玄米の炊き方
玄米のお話
玄米の栄養
おいしい玄米の調理法
■米屋珈琲【玄米珈琲とは】
「本当においしい米を食べていただきたい」「農薬不使用米や玄米を食べていただきたい」という思いでこのサイトを開設しました。
わたし達はおいしさと新鮮さ。そして生産者の想いを一番の基準と考えております。
なので状況によっては出荷予定日が1日~2日遅れる事もあります。
大手販売店のように価格などご希望に添えない場合もありますが、美味しさや
食の大切さを 第一に考えて頂ける方でしたら、きっとご満足してもらえるものと考えております。
当店の紹介動画
ぜひ一度ご賞味ください
玄米商品一覧