七夕

七夕 | 北九州で無農薬・特別栽培米の玄米扱う梶谷米穀店7月7日は七夕。

七夕と言えば、思い浮かぶのが織姫と彦星の恋物語。

『天の川の西岸に住む織姫は、機織りの名手。

毎日機織りに勤(いそ)しんで美しい布を織り上げ、父親の天帝を喜ばせていました。

しかし、織姫は日夜一心不乱に働くばかり。

年頃の娘の将来を心配した天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。

ところが、結婚してからというもの、二人はあまりにも夫婦仲が良すぎて全く仕事をしません。
これに怒った天帝は、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。

しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝。

そこで、仕事に励むことを条件に、七夕の夜に限って二人の再会を許しました。

こうして二人は、七夕になると天帝の命を受けたカササギに乗って天の川を渡り、年に一度だけ会えることとなったのです。』
この七夕伝説から、古代中国では7月7日(現在では8月中頃にあたる)に二人の逢瀬を祝うと共に、織姫にあやかって機織の技が上手くなるよう、ひいては手芸や手習いの上達を願い、「乞巧奠(きっこうでん)」というお祭りが催されるようになりました。
日本では、7月7日は稲の開花期にあたり、水害や病害などが心配される時期。

また旧暦では7月15日がお盆だったこともあり、ちょうどその準備をする頃です。

そこで、7月7日の夜、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が、棚機(たなばたと呼ばれる機織り機)を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事を行っていました。
やがて、この行事と中国から伝わった「乞巧奠」が交じり合い、七夕は現在のような形に定着していったのです。
たくさんの命があふれる水田

織姫と彦星の恋物語だけでなく、手技の上達や、豊作の願いまでもが織り込まれていた七夕。

さらに昔は、田の虫を下流に追い払う「虫送り」という行事も行われていたようです。

現在でも、5月の田植えを終えた水田では、稲の穂が出る7月~8月にかけて病害虫の発生が心配されます。
例えばウンカは、稲の汁を吸って次々と枯らしていきます。

その威力はすさまじく、放っておくと水田全体を枯らしてしまうほどです。

また、ウンカの親戚にあたるヨコバイは、稲の汁を吸うだけでなく、稲の病気を移して歩く恐ろしい害虫です。
しかし、水田に生息するのは悪い虫ばかりではありません。

水田には何百種類という生き物が暮らし、稲の生育を妨げる害虫や雑草をエサにしているものも多いのです。
7月上旬の水田には、オタマジャクシから成長し、上陸したばかりの子ガエルがたくさん飛び跳ねています。

カエルは主に、水田やその水路、ため池などに生息する生き物。

種類や生息地域によって多少の差はあるものの、一年中水があるため池では、3月下旬~4月上旬が産卵の最盛期です。

ところが、水田は4月中旬~下旬に水が引かれ、田植えは主に4月末~5月上旬頃。
8月中旬~9月上旬には完全に水が抜かれ、9月上旬~下旬にかけて稲刈りが行われます。

そこで、水田に生息するカエルは、4月下旬~5月上旬が産卵のピークとなります。
水を張る時期に合わせて産卵するタイミングを変化させているのです。
そして、稲刈りのために完全に水が抜かれるまでに、上陸を開始します。
また、同じく水田の生き物として馴染み深いトンボは、現在日本に約200種が生息していると言われ、そのうち約40種が何らかの形で水田を生息地として利用しています。

トンボという名は、田んぼや沼などの湿地を表す言葉が変化したという説や、稲の収穫時期に飛び交うものは古くから実りの象徴とされており、「飛ぶ穂」から変化したという説もあるぐらい、水田との関係が深い生き物です。

水田に生息するトンボは5~6月に羽化するため、耕起・代掻きを行う4~5月上旬は、その多くがヤゴとして水底または水中で生活しています。

その後一旦は山へ登っていくものの、稲が実る頃には里へ下りてきて水田に産卵し、卵はそのまま冬を越します。

水田のトンボは元々湿地に生息していましたが、人が造り出した水田に上手く適応し、水田の広がりと共にその生息地を広げてきたのです。
このように、水田は稲を栽培するばかりではなく、生き物の住みかとしても欠かせないもの。

人間にとっても生き物にとっても、命の源と言えます。
そしてまた水田も、あらゆる生き物に守られているのです。

夏の休日は、水田を舞台に繰り広げられる命の連鎖を感じながら、その力強い鼓動に触れてみる…というのはいかがでしょうか。

本日のごはん塾様より引用させていただきました。

 

七夕