新嘗祭
11月23日は「勤労感謝の日」という祝日です。
「お父さんお疲れ様」というように、お父さんの勤労に感謝する日だと思っている人がいるかもしれませんが、それは全くの間違いです。お父さんの仕事に感謝するのは、「父の日」にしてもらいましょう。そもそも「勤労感謝の日」という名前が誤解を生みます。
11月23日は、日本が占領を受ける前まで「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれていました。新嘗祭とは、畏れ多くも天皇陛下が、皇居の神嘉殿(しんかでん)において新穀を天照大御神(あまてらすおおみかみ)はじめ神々にお供えになり、神の恩を感謝なさったあと、天皇陛下御自らもこれをお召しあがりになる祭りです。
この新嘗祭は、年間を通して数ある宮中祭祀のなかでも、最も重要な祭祀とされています。新嘗祭には、全国各都道府県より供された新穀に、天皇陛下が御自らお育てになった新穀も併せて神前に捧げられます。春に収穫を祈願する祈年祭を行い、秋に収穫を感謝して新穀を神に捧げて、頂く新嘗祭を行う習慣は、古くから全国各地で行われてきました。宮中においても、古来行われ、現在に継承されています。
米は日本人にとって主食であり、なくてはならないものです。現在専業農家は総世帯の1パーセント未満に減ってしまいましたが、弥生時代から明治期まで、85パーセントを下回ったことがありませんでした。米の収穫は日本人にとって極めて重要なことであり、米さえ収獲できれば、日本人は大丈夫だと考えられていたのです。
神事は全てに先駆けて行われるのは、日本の伝統です。家庭でも、何か頂き物があったら、先ず神棚や仏壇に上げて、そのあとでお下がりを頂きます。家族で食べ終わったあとに、食べかすを神棚に上げる人はいないでしょう。それと同じで、新穀はまず神様に差し上げなくてはなりません。
ですから、日本人であれば、新嘗祭が済むまでは、決して新米を口にしてはいけないのです。昨今、早い時期に新米を口にすることが、贅沢であるかのような風潮がありますが、全く間違った考え方だといわなくてはいけません。11月24日の朝、家族そろって正座をして、お父さんの号令のもと、新米を頂くというのはいかがでしょう。これこそ日本の美しい家庭の姿ではないでしょうか。
それでも、11月23日までは新米をがまんできないという人がいたら、せめて10月16日の朝までがまんしてください。10月15日の夜には、伊勢の神宮の外宮で神嘗祭(かんなめさい)という祭りがおこなわれます。伊勢の神宮では15日の夜の祭りを皮切りに、それ以降に行われる祭で神前に供される米が、新米に切り替えられます。
皇室の教科書 竹田恒泰氏HPより