お箸の国 日本

お箸の国 日本 | 北九州で無農薬・特別栽培米の玄米扱う梶谷米穀店

皆さん、こんにちは。
無農薬米・特別栽培米を玄米からお届けする
福岡県北九州市小倉北区のお米マイスター【梶谷米穀店】です!
「箸」を使って食事をする文化は世界中でどのくらいの比率だと思いますか?
 世界の食事のスタイルは「箸食」「ナイフ・フォーク・スプーン食」「手食」の3つに大別され、比率として、箸食が約30%、ナイフ食が約30%、手食が約40%、と言われているそうです。
日本以外にも日常的に箸を使う国は、中国、韓国、北朝鮮、シンガポール、ベトナム、タイ、カンボジア、ラオス、モンゴル等々とアジアの国々に集中しています。 箸の習慣はアジアの国々に限られるようですが、これらの国々の中でも、純粋に箸だけで食事をとるのは、日本だけだと云われているようです。
わが国の古事記には、スサノオノミコトが出雲の国で、川に箸の流れ下るを見て、上流に人ありきとして遡って行き、ヤマタノオロチを切って天ノムラ雲剣を得たと言う古事記に箸が現れています。
アジアで使われているお箸ですが、お箸を横に置くのは日本人だけそうです。
箸を縦に置くのは「尖った箸の先を、食卓を共にする人に向けるのは失礼」と言う説。
そして、もう一つの説は、
お箸は結界の意味を持つ。
「箸」とは「橋」につながる言葉でもあり、神聖な自然の霊界と人間の住む現実世界とを分ける“結界”としての意味も込められていたのです。
 つまり、「箸(橋)の向こうは神様の世界、箸(橋)からこちら側は人間界」一線を引く結界の役割もあったのです。
「いただきます」と食べ物に感謝の意を唱え、お箸を手に取り結界を解き、神聖なものを口に運ぶ。なんて奥ゆかしくも尊い意味が込められているのでしょう。
ちなみに、日本人だけが自分の使う箸を決めているそうです。
感謝の気持ちを込めて、
いただきます
「ご飯を食べれば、笑顔になれる!」
「ご飯を食べれば、元気になれる!」
日本人の命の源は、やっぱりお米。
玄米・お米通販の梶谷米穀店