お米と日本文化
お米マイスター【梶谷米穀店】の「かじや のぼる」です
小倉の夜は、祇園太鼓の練習の音でにぎわっています。
米と日本の文化、色んな所でかかわっています。
日本の人口は、縄文時代は約27万人、弥生時代に約60万人、奈良時代600~700万人…と、お米の生産量が増えるのにしたがって増加していきました。まさに、米は、命をつなぐ大切な食べ物だったわけです。
ところで、米は、食べ物としてばかりではなく、私たち日本人の慣習や儀礼(ぎれい)の中に、今日でも深くかかわりをもっています。
なぜ日本で、お米に関するお祭りが始まったと思いますか?
わたしたちが住んでいる日本は昔、稲は気候の影響を受けやすいので、神々・大自然の力で稲が作られていると考えていました。そのため、その神様や自然に対するお祈りのような形で始まったのが、今のお祭りになったと いうことになったのです。
・春の祭り
日本では、田植えの始まる時期からお祭りが行われます。豊かな収穫を祈るためのお祭り、田植えが始まる前に、田の神を迎えるための行事であるものです。
・夏のお祭り
稲が成長してくる夏に行われる虫送り・鳥追い・風祭り・雨ごいなどの行事は病害・害虫・鳥の害・日照りの害などから稲を守るために始まった祭りです。
・秋の祭り
秋に行われる神への感謝の気持ちを伝えるためにある祭りです。今まで水田を守ってくれた神様に気持ちよく、山に戻ってもらえるようにという祭りでもあります。そのためこの季節にはその年に収穫されたお米でお餅と赤飯を炊きお酒を作って神様にささげるのです。
日本各地での夏祭りや秋祭りは、田の神に豊作をいのったり、感謝することに由来しているといわれています。
まつりの他にも
田楽(でんがく)などの芸能も田植えのときのおはやしや歌が始まりだといわれています。相撲(すもう)では、土俵(どひょう)入りなどのときに
「四股(しこ)」をふむという動作がありますが、これは、大地をふみ、わざわいを追いはらい、豊作をもたらす田の神の力が田から消えないようにする、という意味があったと考えられています。
「さるかに合戦」や「おむすびころりん」など、民話や昔話などにも米をテーマにしたものがたくさんあります。
また、大切な儀式である誕生祝い、結婚式、葬式(そうしき)などの折には、米の神秘的な力にあやかろうと、白いごはんを高く盛って神物などに供えたり、米(精白米)を塩とともに供えたりする習慣も残っています。
このように、米は、現在でも私たち日本人の生活文化に根づいているのです。
写真は、女無法松さんからお借りました。
今日も、良いことがありますように。
———————————
「ご飯を食べれば、笑顔になれる!」
「ご飯を食べれば、元気になれる!」
日本人の命の源は、やっぱりお米。
玄米・お米通販の梶谷米穀店